アメリカン・エキスプレス

ローマ様式

アーチやドームの出現により、小さな材料で大空間が建造可能に。

ギリシャ様式 ロマネスク様式 ゴシック様式 ルネサンス様式
バロック様式 ロココ様式 クラシック・リバイバル様式 アール・ヌーボー様式
アール・デコ様式 モダン様式 ポストモダン様式 TOPページ
ローマ様式を学ぶローマ様式を取り入れたホテル

— 歴史のおさらい —

コロッセオ内部

コロッセオ内部

ヨーロッパの旅を10倍楽しくしてくれる素養は、1. 聖書、2. ギリシャ神話、3. シェイクスピア、 と言われます。これに加えて4. ハプスブルク家、5. 建築様式の知識があれば“鬼に金棒”、文化の懐の奥の奥のほうまで見えてきます。

さて建築様式の2回目は、古典建築の両雄のもう一方、ローマ建築です。ローマ時代の始まりは、紀元前753年のローマ市の誕生まで遡ります。紀元前509年には共和制へ移行し、その後さまざまな変遷を経て、最終的には1453年に東ローマがトルコに滅ぼされるまでおよそ2000年間も続きました。

一方ギリシャは、紀元前146年にローマが地中海を統一するまで続きます。つまり紀元前は、数百年に渡りギリシャとローマは同時に存在したのです。

— ローマの技術革新 —

建築様式の歴史の上では、ローマの時代に建築・土木技術上の画期的な技術革新があります。
それが   a)アーチ  b)ヴォールト  c)ドーム  の出現です。

a)アーチ/b)ヴォールト/c)ドーム

a)が「アーチ」です。
b)のようにアーチを延長したものが「ヴォールト」になります。また、
c)のようにアーチを一回転させると、それが「ドーム」となります。
いずれも上からの重みを支える力が強く、小さな材料で大空間を構築することができ、ローマ時代以降の巨大建築を可能にした革新的な技術といえます。

前回ご紹介したように、ギリシャ建築では柱と柱の間の距離はその上に掛け渡す石の大きさで決まりました。ですから、この様式で大きな部屋を作ろうとすると巨大な石が必要になるか、もしくは部屋が「柱だらけ」になるかのどちらかでした。

しかしながら、ローマ人の発明した上記の新技術は、小さな石材(やレンガ等)を組みあわせることで巨大な空間に屋根を掛け渡すことが可能になったのです。それらの特徴を最もよく表している例として、以下の3つをご紹介しましょう。

(1) ニームの水道橋 (ポン・デュ・ガール)紀元前22年

ここでは、3段になった「アーチ」を見ることができます。ところで、この橋はどのようにして作られたのかわかりますか?まずは木材で錦帯橋(岩国)のような枠組みを作り、その上に石を積んで、その後に木製の型枠をはずすとあのようなアーチの形ができるのです。

ニームの水道橋

(1)ニームの水道橋(ポン・デュ・ガール)

(2) コロッセオ(コロセウム)紀元80年ごろ

アーチが奥行き方向に連続するトンネル状、カマボコ状の構造を見ることができます。これが「ヴォールト」です。ちなみに、コロッセオの柱にはギリシャ建築の成果が見事に採り入れられています。

■コロッセオに見られる「ギリシャ建築様式」の引用

コロッセオには、柱の上部の飾りにギリシャの成果が採り入れられています。
下の拡大写真をご覧いただきますと、1階の柱がドーリア式、2階の柱がイオニア式、3階の柱がコリント式になっています。このあたりも建築様式がわかっていると楽しめる部分ですね。

コロッセオ

(3) パンテオン 紀元120年ごろ

ここではアーチの回転体、お椀型の構造をご覧いただけます。これがご存知の「ドーム」というわけです。

この時代になると技術革新が進んで、パンテオンはなんと直径43.2m、ちなみに高さも43.2mという大空間を造りだしています。しかも頂部にはハイテク技術を誇示するかのように、ご丁寧に直径7mの穴が開けられています。

パンテオン

(3) ローマのパンテオン(外観/イラスト)

パンテオン内部と構造図

左:パンテオン内部 / 右:構造図

ローマ様式を取り入れたホテル ローマ様式を取り入れたホテル

このページの先頭へ戻る

貯めたポイントでマイルをゲット!
 
  • クチコミ投稿でアップルポイントを貯めよう!貯めたポイントでマイルをゲット!