ゴシック様式

11〜12世紀、都市に流入した多くの人々のための救いの場所。大聖堂は「巨大な聖書」だった。

ギリシャ様式 ローマ様式 ロマネスク様式 ルネサンス様式
バロック様式 ロココ様式 クラシック・リバイバル様式 アール・ヌーボー様式
アール・デコ様式 モダン様式 ポストモダン様式 TOPページ
ゴシック様式を学ぶゴシック様式を取り入れたホテル

— 様式が生まれる歴史的背景 —
〜農村から都会へ流入した大量の人々が、魂の救いをもとめた場所〜

ミラノ大聖堂

カテドラルは「建築化された“巨大な聖書”」(ミラノ大聖堂)

人々がその時代を象徴する大建築(たとえば教会)を建てる時、そのスタイルは、しばしばその時代の経済状況と密接な相関関係があります。ゴシックは、まさに時代の経済状況が生んだスタイルともいえるでしょう。

10世紀半ばまでの西ヨーロッパは、南からイスラム勢力、北からはノルマン人、東からは騎馬民族のマジャール人の侵入の脅威におびえる時代が続きますが、その後は徐々に落ち着きを取り戻します。

変化はまずフランスの農村地域で起こりました。11世紀から12世紀にかけて、森林を切り開いて農地をつくる大開墾運動、そして農業の技術革新により生産が格段に伸びます。食糧事情が好転して人口も急増、フランスでは1100年ごろに約620万人であったのが、その後の200年で2千万人を超えるまでになります。

農業改革が進んだ農村地帯では、生産性が上がって労働力が余り、農家の次男三男はこぞって都市に出ることになります。その結果、都市部では「まわりに住むのは他人ばかり」、互いに疎遠な人々の群れの中に住むという、それまでの西欧の歴史になかったストレスに満ちた環境が生まれます。

そんな中で都市は、精神的な救いを求める人々が急増することになります。

ミラノ大聖堂

都市に生まれた大聖堂は、人々の救いの場であった(イメージ)

ロマネスク建築が巡礼街道沿いの辺鄙な場所に修道院として広まったのと対照的に、今度は大都市の大量の住民に対して、魂の安息をもたらす聖堂が必要になったのです。当時、わずかな時間にフランス中に広まった聖母(ノートル・ダーム)信仰も、この大都市内におけるゴシックスタイルの大聖堂誕生の推進要因となりました。

文字を読めない市民に対しても図解的に教義を説くことができる「建築化された“巨大な聖書”」として、パリをはじめ、ストラスブール、シャルトル、ルーアン、ランス、アミアンなどの大聖堂が聖母マリアに献じられることになります。

▲Page Top

— ゴシック様式の特徴 —
〜もっと高く、もっと光を!〜

様式を解説するときには、他の様式との比較しながらだと分かりやすいので、ゴシックをその前の様式であるロマネスクと比較してみましょう。きわめて大づかみに分類すると、このようになります。


ロマネスク建築 ゴシック建築
人里はなれた僻地に建つ(俗界から隔離) 大都会の真ん中に建つ(俗界の中心地)
ぶ厚い石の壁、鈍重 重い石造を軽快に見せる建築的演出
厚い控え壁で推力を処理(バットレス) 飛び控え壁(斜めのつっかい棒=フライング・バットレス)で外から押さえる
小さな窓 大きな窓、大規模なステンドグラス
半円アーチ 尖頭アーチ
(頭の尖ったアーチ)
交差ヴォールト リブヴォールト
(時に横断アーチ付き)

(1) 尖頭アーチ

ロマネスク様式などで使用された「半円アーチ」と異なり、文字通り「頭の尖ったアーチ」。天井をより高くし、視線をより上へ誘導するのに有効です。

半円アーチと尖頭アーチ

(2) リブヴォールト

ロマネスクで登場した「交差ヴォールト」に、リブと呼ばれる筋をつけたもの。

(3) フライング・バットレス

より高くなったヴォールト天井は、いっそう外に開きたがる力が強く働きます。ロマネスク様式ではそれを分厚い石の壁で受け止めようとしていましたので、窓も小さくしかあけられませんでした。

ゴシックでは、壁の外側からつっかい棒のようにささえる梁(飛梁=フライング・バットレス)をあてることで、外に開こうとする力を受け止めています。これにより、壁はうすく、そしてステンドグラスをはめた大きな窓も可能となったのです。

▲Page Top

— ゴシックを知る、おすすめの本 —

「ゴシック様式とは?」という問いには、「本を、それも非常に良くできた本を、読んでみてください」と申し上げておきましょう。なまじの建築のプロよりも、とりわけゴシック建築に関しては詳しくなります。

カテドラル 最も美しい大聖堂のできあがるまで

それらの本は、一つは絵本、そしてもう一つは結構厚い文庫本(上中下の三分冊)です。絵本といっても学問的に大変に正確。ぶ厚い文庫本三冊といっても、ある書評で、女医さんが「お風呂に入る間も惜しくて読みふけりました」と書いていたりするほどのものです。

絵本は『カテドラル』(岩波書店)。文庫本は『大聖堂』(ケン・フォレット著、ソフトバンククリエイティブ)です。三冊合わせて「“特上”のお寿司」あるいは「鰻重の“松”」くらいのお値段ですが、“後悔はさせません” と自信をもってお薦めできます。

大聖堂(上)大聖堂(中)大聖堂(下)

▲Page Top

— ゴシック様式の実例 —

それでは実際の建物を例にとってご説明することにしましょう。

(1)ノートルダム寺院(パリ/フランス)

内部がすっきりと軽快に見える分、外観はどっしりと重量感に溢れています。(Photo:撮影 栗田仁)

フライング・バットレス

(a) 内陣部の外側のフライング・バットレス

小塔とフライング・バットレスと尖頭アーチ

左:(b) 小塔とフライング・バットレス / 右:(c) 尖頭アーチ

(2)サント・シャペル(パリ/フランス)

左の3点に下のステンドグラスを合わせてご覧いただくと、下記のようなゴシックの特色の特徴が具体的におわかりいただけると思います。(Photo:撮影 栗田仁)

サント・シャベル

(a) フライング・バットレス

(b) 控え壁(フライングバットレスの下部構造)と小塔

(c) 尖頭アーチの様々なバリエーション

(d) リブヴォールトと、ステンドグラスが嵌まった大きな窓

(3)トレドの大聖堂(トレド/スペイン)

こちらはフランス発のゴシック様式が、スペインに伝播して作られたものの例です。パリのノートルダムと同様、尖頭アーチ、大きな窓、フライングバットレスといったゴシック様式の外観上のすべての要素を見ることができます。(13世紀)

トレド大聖堂

トレド大聖堂

ゴシック様式を取り入れたホテル ゴシック様式を取り入れたホテル

このページの先頭へ戻る

大好評!アップルくんポイント
  • 緊急コールセンター
海外でのトラブルや、現地での旅のお手伝いは緊急コールセンターにおまかせ下さい。安心・確実な旅を日本語でサポートします。
  • 空港からのアクセス
主要な都市の、空港から市内までのアクセスをまとめました。