玉樟園新井 (静岡県/土肥温泉)

玉樟園新井
玉樟園新井
日本家屋に咲く桜は懐かしい記憶を呼び起こさせます

日本家屋に咲く桜は懐かしい記憶を呼び起こさせます

網代天井の渡り廊下から庭園へ、別館へ、大浴場へ

網代天井の渡り廊下から庭園へ、別館へ、大浴場へ

常連客だった花登筺氏にちなんで命名された「銭の花」

常連客だった花登筺氏にちなんで命名された「銭の花」

自慢は日本文化の中に遊び心を融合させた美しい庭園

自慢は日本文化の中に遊び心を融合させた美しい庭園

キラ星のごとく著名人が集う宿

玉樟はクスノキの一種。よく神社などで見かける常緑高木です。屋号を、かつて敷地内に巨大な玉樟が何本も生い茂っていたことに由来する玉樟園新井は、その発祥を大正時代にさかのぼることができます。バスなど走っていない時代、へんぴな土肥を訪れるのは行商人かワケありの湯治客、もしくは近くの金山にかかわる採掘会社の関連客か・・・。そんな人々の別荘や迎賓館的な役割を果たしてきた玉樟園が、観光旅館になったのは太平洋戦争後。しかしすぐに狩野川台風で壊滅的な打撃を受け、もはや倒産寸前という事態になります。そこに名乗りを上げたのが現在のご主人、新井誠治さんのお父上です。当初は本当に小さな旅館でしたが、日本の経済発展や温泉ブームに合わせて増改築を行い、1989年にはビルタイプの詩季亭が完成。現在では全31室の土肥を代表する老舗旅館として君臨しています。そしてこの宿を一躍有名にしたのは、投宿に訪れた各界著名人たちと、囲碁や将棋の対局の場として頻繁に利用されることでしょう。

伝説の名勝負も数限りなく

「1988年の本因坊戦がここで行われた初めての対局。「囲碁四哲」と称された第十四世本因坊秀和の出身地が小下田で、先の対局はその生誕170年記念だったのです。最近では2008年の羽根直樹9段の新本因坊誕生戦ですね。将棋も王座戦や竜王戦が行われ、2007年の渡辺明・佐藤康光の竜王戦第6局は今でも語り継がれる名勝負でした」。藤沢秀行、羽生善治、谷川浩治、趙治勲、加藤正夫、羽根直樹・・・その道に疎い人でも耳にしたことのある天才たちは、勝負を離れた静養でも、ひんぱんにこの宿に足を運んでいます。その証が館内に筆が飾られている彼らの手になる筆。時に豪放磊落、時に雅やかなその文字は、見る者に種々の感興を呼び起こすに違いありません。

「平凡」こそが最高のおもてなし

旅館の仕事は「だれでもできそうでできない」という新井さん。なぜならば「毎日同じことを繰り返さなくてはいけないから。私も、ちょっと飽きたな・・なんて思うこともあるけれど、無いものねだりをしても仕方がない。父がつくりあげた玉樟園新井には愛着があるし、それを求めていらっしゃるお客様がいる以上、頑張って維持していこうと思います」。新井さんのお話の中に何度も出てきた「平凡」という言葉。それこそが、玉樟園新井のおもてなしの神髄を象徴しているようです。

このページの先頭へ戻る